無料診断・無料見積り!
  • 電話する
  • メールする
  • LINEする
  • ホーム
  • 会社概要
札幌をはじめ北海道内のリフォームを行うホームリー・ワンは、お客様からの信用・信頼に応えるため、適正な診断と的確なご提案、高い品質の工事施工を行っています。
また火災保険を利用をした修繕工事は北海道エリアでトップシェアを獲得しています。
社名
ホームリー・ワン株式会社
代表取締役
齋藤 雄亮
所在地
【札幌本社】
〒062-0003 札幌市豊平区美園3条5丁目2-12 FRTビル2F
TEL
フリーダイヤル 0120-123-324 ※携帯・PHSの方は 011-206-4866 まで
FAX
011-206-4867
設立
2016年2月
事業内容
総合リフォーム
不動産業
取扱い物件
一戸建て住宅、共同住宅専有部分、共同住宅共用部分、
ビル、オフィス、店舗、リノベーション
不動産の賃貸・売買仲介・買取再販
取扱う設計・施工
内装工事、水回り・給排水工事、屋根・外壁・防水・塗装工事、
造園・外構工事、電気工事、バリアフリー化工事、増築・改築工事、
耐震補強工事、断熱・防音工事、冷暖房・給湯設備等の住宅設備の取り替え、
建具・畳・ガラス・鍵等の住宅部品の取り替え
資本金
1,000万
取引銀行
北洋銀行
許認可
北海道知事許可( 般-4) 石 第 24455号
宅地建物取引業許可 北海道知事 石狩(1)第9315号
取得資格
リフォーム瑕疵保険登録事業者、1級土木施工管理技士、
1級建築施工管理技士、1級建築配管技能士、1級板金技能士、
2級建築施工管理士、2級官工事施工管理士、第2種電気工事士、
木造建築士

代表挨拶

ホームリーワン株式会社は、2016年2月の創業から10周年となりました。
この10年間、地域の皆さまに支えていただきながら、多くの“住まいの悩み”と真剣に向き合ってきました。

リフォーム会社を知らず困っている方、
以前依頼した会社が無くなってしまった方、
長年頼ってきた会社が高齢化で廃業してしまった方。
お客様が抱える不安は一人ひとり違います。

私たちは、そうした不安を“安心”に変え、
住まいに“笑顔”と“豊かさ”を取り戻すことを使命として、日々の仕事に向き合ってきました。

もちろん、すべてが順調だったわけではありません。
思うようにいかない工事もありました。
悔しさや反省の中で、学び、改善し、成長してきた10年でした。
その積み重ねが、今のホームリーワンの強さであり、誠実さです。

“10年間社会に必要とされた会社は、これからの10年も必要とされる会社でなければならない”

これからも「ホームリーワンに頼めばなんとかしてくれる」
そう言っていただける存在であるために、挑戦と成長を続けてまいります。

ホームリーワン株式会社
代表取締役 齋藤 雄亮

企業理念

【理念】

「住まいの困りごとに最初に頼られる会社であり続ける」

 

地域の暮らしを守り続ける。
住まいの不安や不満を解消し、
安心して笑顔で暮らせる毎日をつくること。
10年続いた信頼を力に、
この先の10年、20年、30年も地域に必要とされる会社として存在し続ける。
それがホームリーワンの存在意義です。

 

【使命】

1. お客様を不安から救う会社であり続ける
リフォーム会社が見つからない、過去に工事をした会社がなくなった、
馴染みの会社が高齢化により廃業した。
そんな“行き場のない不安”を救う会社であり続ける。

 

2. 建材・技術・デザインの進化を学び続ける“プロである責任”
建築資材や工法は常に進化する。
最新の性能・材料・トレンドを常にアップデートし、
お客様に最適な形をご提案することで、
「今、一番良い選択肢」を提供し続ける会社でありたい。

 

3. 北海道の気候に合わせた“本当に長持ちする工事”を提供する
雪・寒さ・湿気・紫外線に耐え、
10年後も安心して住める品質を追求する。

 

4. 建築 × 不動産 × 保険を融合し、暮らしをトータル支援する
工事だけではなく、補助金・火災保険・売買・査定など
生活全体の安心をワンストップで届ける。

 

【価値観】

● 誠実 — 嘘をつかず、向き合い、やり切る
● 品質 — 北海道で永く住めるための施工に妥協しない
● 改善 — 失敗も学びに変え、会社の力へ進化させる
● 進化 — 建材・工法・デザインの変化を常に学ぶ
● 継続 — “無くならない会社”として責任を果たす

 

行動指針

1.  物事に優先順位をつけよう。
2.  報連相を必ずしよう。
3.  何事も即レスポンスを心がけよう。
4.  認識を合わせよう。
5.  具体的に話そう。
6.  否定と提案はセットでしよう。
7.  どうすれば喜ばれるか考えよう。
8.  効率化を心がけよう。
9.  常に勉強し、アウトプットしよう。
10. 大切な仲間を助けよう。