無料診断・無料見積り!
  • 電話する
  • メールする
  • LINEする
  • ホーム
  • スタッフブログ > もうすぐ12月です⛄冬に起こる被害にむけて備えましょう!
ホームリー・ワンのスタッフブログです。これから修理・修繕を検討されるお客様は、ぜひお見逃しなく!
スタッフブログ
24.11.29
もうすぐ12月です⛄冬に起こる被害にむけて備えましょう!

 

 

気温が低い日が多くなり、季節がだんだんと秋から冬に変わりだしていますね。

今年は去年よりも厳しい冬になるとの事です…

皆様お家の冬支度はお済みですか?
北海道は特に様々な弊害があります。

とはいっても冬に向けて何をしたらいいのか、何を注意したらいいのかわからない方も多くいらっしゃると思います。

今回は冬に注意すべき被害についてご紹介いたします。

 

目次

 

 

 

 

 

スノーダクトのオーバーフロー

 

 

北海道などの雪国で多く見られるのがスノーダクト方式の屋根で、屋根の中央部分にスノーダクトを設置するタイプです。

スノーダクト方式とは屋根の中央がV字型にくぼんでいて、積もった雪や氷が太陽光などで溶けると、中央のダクトに向かって流れ込み、排水口から排出される仕組みで、雪を落とさずに自然にとかして排出する屋根です。

そのため基本的に雪下ろしは不要な屋根と言われているのですが、定期的にスノーダクトの点検を行わないと何らかの原因で上手く排出されずにダクトに水が溜まってしまい、それをオーバーフローと言います。

オーバーフローが起きると屋根の継ぎ目から住宅の内部へと水が染み込んでいき、結果漏水してしまいます。

 

 

 

 

 

スノーダクトの詰まり

 

 

スノーダクトや排水口に枯葉やゴミが溜まってしまうと雪解け水が上手く排出されなくなってしまいます。

上手く排出されないと雨水や雪解け水が排水路に溜まり、漏水の原因になります。

また、スノーダクトにゴミが溜まらないようにダクトカバーを設置している方もいらっしゃるかと思います。

ですがそのカバーがスノコの場合、劣化でボロボロになりダクトに溜まり結果的に詰まりを起こしてしまうなんていう事例もあります。

 

 

~予防法~

スノーダクトの清掃

春先に急に天井から水が垂れてきたなんてことがないようにスノーダクトの清掃が必要です。

ご自身で屋根に上って清掃することも可能ですが、誤って落ちてしまったりする危険や、高いところに上ることへの不安もあるかと思います。

そんな時はプロにお任せください!

ホームリーワンはスノーダクト清掃を行っておりますのでお気軽にご連絡ください

 

 

アパートで漏水が起きたと管理会社様からご連絡があり、屋根を確認したところスノコのスノーダクトカバーがぼろぼろの状態でした。

ボロボロになったスノコやゴミなどを清掃して取り除き、綺麗な状態に。

新しいスノーダクトカバーを取り付けてダクトにゴミや落ち葉が溜まるのを防ぎます。

 

 

 

 

 

スノーダクトの凍結

 

 

上記でご説明したスノーダクトの詰まりなのですが、溜まったゴミなどを放置していると気温が低くなった際に一緒に凍結をして雨水や雪解け水が上手く排泄されず、漏水してしまうことがあります。

屋根の上の雪は暖かい気温や陽の光によって溶かされ、少しずつ屋根を伝ってスノーダクト内に流れ込みます。

スノーダクトは傾斜がついていないため、通常はそのまま排水されるのですが、水の量が少ないと排水溝に流れずにそのままとどまり、寒い日や夜間の気温が低い時間に凍結します。

そしてまた暖かい気温や陽の光で上から順番に溶けていき、再びスノーダクト内で凍結します。

これを繰り返すことによってダクト内の氷はどんどん大きくなり、拳サイズの排水溝はあっという間に氷で埋まってしまいます。

 

 

~予防法~

ドレンヒーター

ドレンヒーターとは排水管に熱を供給し、排水管の凍結を防ぐ機械のことです。

それぞれご自宅によって付いてる家庭、ついていない家庭と様々だと思います。

ヒーターを入れる時期に迷われるかと思いますが、タイミングとしては次第に昼夜の寒暖差が大きくなり天気予報などで「根雪」という言葉が聞き始めた頃です。

また、スイッチを一度入れたら春になるまでつけっぱなしにしておいた方がいいです。

 

 

 

大家さんより漏水をしているとご連絡があり、現地調査にお伺いしたところスノーダクトが凍結している状態でした。

既存の排水口を撤去し、ドレンヒーターを設置して新しい排水口を取り付けました。

 

 

 

 

 

水道管凍結

 

 

気温が低くなっていくと起こりやすいのが水道の凍結です。

年末旅行に出かけたりする方や、出張などで長期的に家を留守にし、いざ帰宅すると水が流れない…なんてことが。

凍結をすると水が使えなくなったり、水道管が破裂してしまう場合もあります。

一般的に水道管は-4℃で凍結するといわれています。

しかし-1~-2℃でも、日当たりが悪い場所や冬場の気温が低下しやすい家の北側や風が強い場所にある水道管、その他に普段あまり使用していない水道管は凍結しやすくなります。

凍結させないようにするには、また凍結してしまった場合するべきことをご紹介します。

 

 

~予防方法~

 

①水抜き(水落とし)

凍結予防の代表は水抜き(水落とし)です。

水抜きとは水道管内の水をすべて抜くことで、水道管の凍結を根本的に防ぐ予防方法です。

長期的にお家を留守にする場合に水抜きするかと思いますが、深夜から早朝にかけて気温が低いため夜寝る前にやっておくことをオススメします。

やり方としては、不凍栓という管内の水を地中に流す排水機能のある器具を使用します。

まず不凍栓を閉め、蛇口を開けて水を抜きます。

閉めて蛇口を開くことで管内に空気が入り、配管内の水が地面が凍結しない深さの地表に排出されます。

約5~10分程で水が抜けるので、最後に蛇口を閉めます。

⚠️水抜きを行う際、正しい方法で不凍栓のレバーを閉めないと、急にレバーが戻り水が出続けてしまうため注意

 

②蛇口の水を出しっぱなしにする

水抜き以外の凍結予防で、よく使われる方法が蛇口の水を出し続けるというシンプルな方法です。

⚠️出し続ける水は少量で問題ないのですが、ぽたぽたと水滴が落ちる程度の量だとかえって凍結する原因になってしまいますのでご注意を。

 

③水道管に保温テープなどを巻き付ける

凍結防止アイテムとして、ホームセンターなどで気軽に購入ができる保温テープという商品があります。

使用方法は簡単で、水道管にテープを巻き付けるだけです。

保温テープがない場合は、毛布やタオルを蛇口に巻き付けてひもで縛るだけでも凍結防止になります。

 

④給湯機の追い炊き機能を利用する

給湯機の追い炊き機能を利用して、温水を作ることによって凍結を予防する方法もあります。

水道管内の水温が下がらなければ給湯器付近の水道管が凍る心配がありません。

 

 

~凍結した場合~

 

もし上記の予防方法を試しても凍結してしまった場合はご連絡ください。

すぐに溶かそうと水道管の凍っている部分に直接熱湯をかけたり、無理に蛇口をひねったりなどはNGです。

上記を行ってしまうと水道管にダメージを与えて損傷したり、破裂してしまう危険があります。

そのため無理にご自身で対処せずにご連絡いただければ当社スタッフが早急にご対応をいたします。

しかしどうしてもすぐに水を使いたい…という方もいらっしゃると思います。

そんな時はご家庭にあるもので対処が可能な場合があるため、対処法4選をご紹介いたします。

 

①凍結部分にタオルなどで覆ってぬるま湯をかける

先程熱湯をかけてしまうと損傷や破裂の恐れがあるとご説明しましたが、直接お湯が当たらないよう凍結した部分をタオルなどで覆いぬるま湯をかけて徐々に熱を伝えてあげましょう。

 

②カイロなどの保温材を当てる

カイロなどの保温材を凍結した部分に当てると一定の時間熱を与え続けることができ、ゆっくりと溶かしていくことができます。

もしカイロが高温の場合はタオルなどでくるんでから当てましょう。

 

③凍結部分にドライヤーを当てる

カイロがない場合はドライヤーを当て続けて溶かす方法があります。

この場合も高温にならないように距離を離して当てましょう。

 

 

 

 

 

水道管破裂

 

 

上記でご紹介した水道管の凍結を放置していると最悪破裂する恐れがあります。

水は氷ることによって体積が増え、それによって水道管内部で膨張が起こり水道管が割れたり、接続部分が破損することにより破裂が起こります。

そうすると水漏れして壁や床、家財などが濡れてしまったり、水が出続けている状態ですのでもちろん水道料金が上がってしまいます…

破裂してしまった場合ももちろんすぐにご連絡ください。

しかしご連絡いただいた後、お伺いするまでにご自身で可能な応急処置もございますのでそちらもご紹介いたします。

 

 

~応急処置方法~

 

・止水栓を閉める

水道管が破裂した場合、まず最初に行わなくてはいけないのは止水栓を閉めることです。

止水栓を閉めることによって水道管からの水の流入が止まるため、水漏れなどの被害拡大を防ぐことができます。

止水栓は一般的に水道メーターの側に設置されており、建物によって壁や床下、屋外など設置場所が異なります。

 

 

・破裂箇所を塞ぐ

もし止水栓を閉めても水漏れが収まらない場合は水道管の破裂箇所を塞ぐ方法もあります。

こちらは破裂箇所がわかる場合に可能なのですが、タオルとビニールテープを用意して、破裂箇所にタオルを当ててビニールテープでがっちり固定します。

その下にバケツなどを置いておくと、タオルが水を吸収しきれなくなった時も水を受け止めてくれるので安心です。

また、タオルが水を吸収しきれなくなったら新しいタオルに変えましょう。

 

 

 

 

 

万が一被害にあわれた際は火災保険で復旧できる場合があります!

 

 

どんなに対策をしていても必ず漏水や凍結が起きないという保証はございません。

予防していたのに漏水・水漏れしてしまった…

という方は焦らずにまずはご連絡ください。

火災保険にご加入されている場合、火災保険で復旧・修繕ができる可能性がございます。

ご自身では判断が難しかったり、申請をするにも何からしたらいいかわからない方も多くいらっしゃるかと思いますので、そんな時はプロにご相談を!

お問い合わせをいただければ現地調査にお伺いをし、火災保険が適用になるかどうか、保険の申請方法などサポートさせていただきます。

火災保険を利用した修理、修繕リフォームはホームリー・ワン株式会社にお任せください。

 

 

 

before

冬に水抜きをしていたにも関わらず、水道管が凍結をしてしまい漏水が発生したとご連絡をいただきました。

after

保険会社に申請をしたところ、凍結による水道管破裂が原因で漏水として火災保険が適用となり、お客様のご負担なく内装復旧を行うことができました。

 

before

給水管の破裂が原因で借家の床にシミが出来てしまっていました。

after

火災保険で床を張り替えて元通り綺麗な状態に。

 

before

2階が雨漏りをしているとHPをご覧になったお客様から現地調査のご依頼をいただきました。

屋根に上ってスノーダクトの状態を確認したところ、枯葉がぎっしり詰まっており、オーバーフローを起こしている状態でした。

after

保険会社に申請をしたところ、保険が適用となり無事2階のお部屋の復旧をすることができました。

 

 

 

火災保険を利用して行った工事はもちろん、その他多数実績があります!過去の施工事例はこちら♪→施工事例🏠

ホームリー・ワンで火災保険を利用して実際に工事されたお客様の声もご紹介しております✨→お客様の声

~  LINEでのお問い合わせも承っております  ~

・ID:@061rgbfs

     

※LINEでのお問い合わせの場合、お困りの内容

現地調査の希望日時(第三候補まで)お名前・ご住所・電話番号を入力の上ご連絡いただけますと幸いです。

詳細はコチラから→家仲間コム

各SNSも更新しているので是非ご覧ください♪

X(旧:Twitter) ◎Instagram ◎YouTube


住所↓

〒062-0003

札幌市豊平区美園3条5丁目2-12 FRTビル

ホームリー・ワン株式会社

TEL:011-206ー4866 FAX:011-206-4867

◎北海道知事許可 石 第24455号

◎宅地建物取引業許可 北海道知事 石狩 (1)第9315号